概要説明

風呂敷は四角い形をした布で、風呂敷は軽くて持ち歩きやすい他、何度でも使えます。サイズは、50cmから120cmのものまで幅広く販売されています。デザインや色も豊富で、素材も絹や綿、レーヨンなど多様です。小さく折りたためるので、軽くて、お土産に最適です。しかし、多くの外国人は、その使い方を良く知りません。風呂敷の多様な使い方を学びます。

ハイライト

風呂敷は、用途に合わせて使い分けられます。
次の7通りの使い方を学びます

1.風呂敷ハット
2.基本包み
3.シンプルバッグ
4.持ち手が2つの便利なバック
5..ペットボトル包み
6.ティッシュ箱カバー
7.ワイン包み

料金に含まれる内容

プレゼント用の風呂敷

その他の情報

14世紀、風呂敷は将軍や貴族などの上層階級で使われていました。その後、16世紀になると、風呂敷は一般庶民にも、普及しました。
 17世紀、江戸時代、大名と家来は、2年おきに、江戸と地方を往復しました。このように、移動が多い時代だったので、小さくて扱いやすい包装用具である風呂敷が発達しました。次第に、一般庶民にまで、利用が広がりました。風呂敷の素材は、絹や綿などの天然素材から、今日では、レーヨンやポリエステルなどの人工素材の他、ペットボトルを再生したものもあります。こうした素材の多様化とともに、デザインも多様になりました。日本の四季の草花、年中行事、アートなど様々で、選ぶ楽しみもあります。風呂敷は、長い歴史のなかではぐくまれた伝統文化の一つです。風呂敷包みをとおして、日本文化の魅力を体験してみませんか。


料金に含まれない内容

・会場までの交通費

申し込みの際の諸注意

◆最少催行人員2名は、大人2名、若しくは大人1名、子供2名以上とさせて頂きます。
◆プログラム実施中は、必ずガイドの指示に従って行動してください。ガイドの指示に従わないことによって発生した事故等について、弊社は一切の責任を負いません。
◆所要時間は目安の時間です。お客様の人数や実施状況により変化する場合がありますのでご了承ください。
◆対応言語は原則的に英語です。日本語と英語以外言語は、1100円(税込み)の追加料金が必要です。中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語等での対応をご希望の方は、事前になるべく早く info@truejapantours.comまでお申込みください。実施可否等についてお答えします。
◆弊社営業時間は、平日8:00~17:00、土8:00~10:00、営業時間外のお問合せは翌営業日の対応となりますので、ご了承ください。
◆本プログラムを申し込む場合は、必ず事前に info@truejapantours.comまで実施可否を問合せてください。事前の問合せなく購入されたプログラムについては、手配を保証できかねますのでご了承ください。

説明

概要説明

ハイライト

料金に含まれる内容

その他の情報

料金に含まれない内容

申し込みの際の諸注意

実施場所・訪問地

集合場所

詳しくはこちら

催行時間

所要時間

最少催行人数

定員

料金(1人あたり)

14,000

割引について




loading


PreviousNext
January 2022

M T W T F S S
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

/ /



レビュー

レビューはまだありません。

“C012 7つの折り方を学べる、風呂敷体験” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

C012

C012 7つの折り方を学べる、風呂敷体験

カテゴリー

実施場所・訪問地

機械振興会館Grand TJT(芝公園、東京タワーから、徒歩1分)

集合場所

機械振興会館地下2階 

催行時間

①8:30~ ②110:30~ ③13:10~

所要時間

90分

最少催行人数

2人

定員

10人

料金(1人あたり)

14,000

割引について

なし