概要説明

折り紙(Origmami)は、きれいな色や柄の描かれた四角い紙を折って、動物や植物、日本の行事や生活道具など、さまざまな形を作る、日本の伝統的な遊び・技術です。
折り紙は、基本的には道具は何も使わずに、紙と手だけで折ります。
なかでも特に、和紙を生かした作品には、美しく、芸術性の高いレベルのものもあります。

ハイライト

本体験では、以下の1から5の易しい作品を作って学び、6と7のやや難しい作品のスキルを学びます。伝統的な技法を踏まえつつ、最新の折り紙テクニックもご紹介します。

1.カードケース
2.かぶと
3. お箸置き、または着物のポチ袋 
4.箱
5.だまし船
6.伝統鶴
7.北斎鶴

料金に含まれる内容

・15センチ角の折り紙 30枚 
・30センチ角の特製折り紙12枚(浮世絵など特製デザイン)
・英語による折り紙の練習用テキスト

その他の情報

日本の和紙は当初、大変貴重で神様への捧げ物を包むなどの神事に使われたり、正式な折り方で儀礼用として使われていました。きれいな柄が描かれた千代紙は、京都の公家社会からはじまり、大変貴重品でした。
その後、木版刷りの普及により千代紙が沢山作られ、庶民にも広がりました。
 儀式やお祝い事時に、礼法として紙を折って使われていた時代から、次第に、紙を折って色々な形を作る「折り紙」が生まれました。折り紙の紋様には、植物、動物、おめでたい柄、浮世絵や歌舞伎などのアート、その時代に流行した柄など、あらゆるモチーフが使われています。
一枚の紙から何百種類もの作品が出来、その中には日本人の知恵や感性がたくさん込められています。また、家の中で親子で一緒に折ることによって、家族の絆を深める文化としても大切にされてきました。
 また、現代においては、繊維が丈夫な和紙は、ファッションとしても使われ、小さく折りたためて、広げられる折り紙の技法は、人工衛星などの宇宙開発や、医学では人工血管など、幅広い分野で注目され、海外においても活用されています。

料金に含まれない内容

・会場までの交通費
・機械振興会館以外で実施する場合の会場費、出張料金

申し込みの際の諸注意

◆最少催行人員2名は、大人2名、若しくは大人1名、子供2名以上とさせて頂きます。
◆プログラム実施中は、必ずガイドの指示に従って行動してください。ガイドの指示に従わないことによって発生した事故等について、弊社は一切の責任を負いません。
◆所要時間は目安の時間です。お客様の人数や実施状況により変化する場合がありますのでご了承ください。
◆対応言語は原則的に英語です。日本語と英語以外言語は、1100円(税込み)の追加料金が必要です。中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語等での対応をご希望の方は、事前になるべく早く info@truejapantours.comまでお申込みください。実施可否等についてお答えします。
◆弊社営業時間は、平日8:00~17:00、土8:00~10:00、営業時間外のお問合せは翌営業日の対応となりますので、ご了承ください。
◆本プログラムを申し込む場合は、必ず事前に info@truejapantours.comまで実施可否を問合せてください。事前の問合せなく購入されたプログラムについては、手配を保証できかねますのでご了承ください。

説明

概要説明

ハイライト

料金に含まれる内容

その他の情報

料金に含まれない内容

申し込みの際の諸注意

実施場所・訪問地

集合場所

詳しくはこちら

催行時間

所要時間

最少催行人数

定員

料金(1人あたり)

9,680

割引について


PreviousNext
January 2022

M T W T F S S
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

/ /



レビュー

レビューはまだありません。

“C013 日本の伝統文化 折り紙体験” の口コミを投稿します

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

c013

C013 日本の伝統文化 折り紙体験

カテゴリー

実施場所・訪問地

機械振興会館Grand TJT(芝公園、東京タワーから、徒歩1分)

集合場所

機械振興会館 本館1階ロビー (※東京タワーの北側、真向かいになります)

催行時間

①8:30~ ②10:30~ ③13:30~

所要時間

90分

最少催行人数

2人

定員

10人

料金(1人あたり)

9,680

割引について

なし